「SNSを通してたくさんの人とコミュニケーションが取れるけど、SNS上で友達とけんかをして学校に行けなくなるほどのつらさを感じた場合、どうすればいいのかなと思うことがある」
「クラスメートのメッセージアプリのグループで悪口を言われているかもしれない」
スマートフォンのアプリを使ったSNSをめぐって、こどもたちからこんな声が届いています。


ぼく・わたしあるある
学校の友達とSNS
メッセージアプリなどSNSのやりとりで、学校の友達とトラブルが起きてしまったらどうすればいい?



メッセージアプリのグループトークには、いい面もそうではない面もあります。グループのメンバー以外は読むことができないため、そこでしか話せないことを話せるという点では便利なツール(機能)でもありますが、周りからは何が起きているかが見えづらく、そこで感じた嫌なことや傷ついたことを他に話しにくいということもあるかもしれません。
グループトークで1人を追い詰める、発言を無視する、グループから外す、または新しいグループをつくって会話を移動するなど、特定の誰かを傷つけること、その人が嫌な気持ちになり「いじめを受けている」と感じる行為は「いじめ」です。
SNSでの人とのつながりを大事に思うこともあれば、嫌な気持ちになることもあり、SNSで傷ついても、「友人関係に影響するかもしれないからどうしたらいいか分からない」ということもあるかもしれません。どれも大切な気持ちです。
すでに、いろんなことを試しているかもしれませんが、例えば、信頼できる大人に相談するという方法もあります。自分を守るために、気になる画面はスクリーンショットなどで残すという方法もあります。
SNSの運営会社も、誰かを傷つけるような投稿を禁止しています。
グループトークで1人を追い詰める、発言を無視する、グループから外す、または新しいグループをつくって会話を移動するなど、特定の誰かを傷つけること、その人が嫌な気持ちになり「いじめを受けている」と感じる行為は「いじめ」です。
SNSでの人とのつながりを大事に思うこともあれば、嫌な気持ちになることもあり、SNSで傷ついても、「友人関係に影響するかもしれないからどうしたらいいか分からない」ということもあるかもしれません。どれも大切な気持ちです。
すでに、いろんなことを試しているかもしれませんが、例えば、信頼できる大人に相談するという方法もあります。自分を守るために、気になる画面はスクリーンショットなどで残すという方法もあります。
SNSの運営会社も、誰かを傷つけるような投稿を禁止しています。