「大人は、こどもよりえらいの?」
「どうして大人はこどもより上の立場で、こどもに接してくるの?」
「こどもだから気づけることもあるよ。こどもの意見を取り入れて物事を決めたり話し合いを進めてほしいな」
こどもたちから大人についての意見が届いています。


ぼく・わたしあるある
こどもの意見
じぶんの意見を大人にもっと聴いてほしいと思ったことはあるかな?



全てのこどもは、自分にかかわることに意見を伝えることができる権利をもっています。こどもたちの「こえ」はどれも大切です。「こえ」には、自分の感じたことや気持ち、考え、疑問やもやもやなども含まれています。どのこどもにも、笑ったり泣いたり、黙ったり、寝転がったり、「言葉」でも「言葉」以外でも、ちょうどいい方法で表現する力があります。「服はこっちを着たいな」「ご飯が美味しかったな」「なんだかモヤモヤするな」など、自分にとって伝えたいなと思うことを、伝えやすい方法で、伝えやすい人に伝えることは大切な意思表示(意見)のひとつです。
大人は、意見を聞いたうえで、こどもと一緒にこどものことを考え、こどもにとって最も良いことは何かを考える必要があります。でも、もしもみなさんの声が伝えにくいな、伝えたけどうまく受け取られなかったなと感じたりしたときには、そのことを一緒に考えるような場所や機関もあります。もしよければ活用してみてくださいね。
大人は、意見を聞いたうえで、こどもと一緒にこどものことを考え、こどもにとって最も良いことは何かを考える必要があります。でも、もしもみなさんの声が伝えにくいな、伝えたけどうまく受け取られなかったなと感じたりしたときには、そのことを一緒に考えるような場所や機関もあります。もしよければ活用してみてくださいね。